「ひつまぶし稲生」1号線豊明前後店OPEN!!
名古屋東支社の池戸です
今回は、出店のお手伝いをしました
「ひつまぶし稲生(いのう)1号線豊明前後店」を紹介します。
稲生は、名古屋で3店舗展開してます「ひつまぶし」のお店で、
今回は、初めてのロードサイド店を出店されました。
グランドオープンは11/29ですが、
11/27に招待会として、プレオープンをしまして、
私は、貸主様と一緒に行ってきました。
メニューから好きな物を頼んで下さいと言われ、
遠慮しないで、特上を頼みました。
鰻は柔らかく、たれも美味しく、大満足の味でした
こちらの契約はオープンには、かなり時間が掛かった案件でした。
申込が入ったのは、1年前の11月で、そこから、条件打ち合わせ、
工事打合せ、調整区域の為、役所手続き等が手間取り、契約は2/28でした。
そこから、以前の店舗を解体して、新たに建物を建築して、
紆余曲折がありの今回のオープンとなりました。
こちらのテナント様は、他にあんかけスパのお店やそばのお店も展開されていまして、
新店計画がありますので、
今後も、新店を出す時に、お手伝いできるように協力していこうと思います
<住所>
愛知県豊明市前後町螺貝1387-2
(国道1号線沿線)
11月は「航空機三昧」
こんにちは!
名古屋東支社の浅野です
11月に入り、朝はめっきり冷え込んで、
布団から出るのが億劫になってくる季節になってきました。
しかし、好きなことであれば、話は別です。
11月に、早起きできる出来事がありました
1つ目は、
11月9日に、愛知県小牧市の「航空自衛隊
小牧基地」にて開催された、
「令和元年度 開庁60周年記念 小牧基地オープンベース」です。
約 61,000人の来場者があり、
各種航空機飛行・地上展示、航空自衛隊アクロバットチームによる
ブルーインパルス飛行・および地上展示などが行われました。
2つ目は、
11月10日に、岐阜県各務原市の「航空自衛隊
岐阜基地」にて開催された、
毎年恒例「岐阜基地 航空祭」です。
約 65,000人の来場者があり、
各種航空機飛行・地上展示、空のF1と呼ばれるレッドブル・エアレースのシーズン世界チャンピオンとなった
室屋義秀選手のエクストラ300SCによる飛行・および展示、
エリートパイロットたちによる多くの機種による異機種大編隊飛行などが行われました。
岐阜基地は、日本の国防や災害現場で活躍する航空自衛隊の航空機、そのほとんどが集まる秘密基地と言われ、
安定した風向きが「あらゆる航空機のテスト飛行を行う日本唯一の基地」となっています
また、この地で、1939(昭和14)年に、旧海軍の「零戦」が初飛行しています。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2019/020201.html
3つ目は、
8月に続き「韓国」に、愛知県常滑市の「中部国際空港(セントレア)」から渡航しました。
名古屋で、G20開催前日の為、セントレアの警備が普段より厳重でした。
すべての日が、素晴らしい青空の天候に恵まれ、
「航空機三昧」することができました!
開田高原の紅葉
こんにちは。
名古屋東支社 林です
11月4日に友人と開田高原に紅葉を観に行って来ました。
開田高原には27年間日本の原風景を懐かしみ観光に来ました。
最近は異常気象で紅葉も遅く、
残念ながら色あざやかではありませんでした。
日本在来種の木曽駒と蕎麦。
蕎麦を初めて旨いと感動したのは開田高原の蕎麦。
20数年前は、
木曽地方のスキー場の多くは11月23日がオ―プンでしたが、
今は12月中旬にオ―プン出来るかになっています。
東北の震災以降木曽地方のスキー場は3スキー場が営業停止、
御嶽山の噴火以降岐阜県側のスキー場が2件営業停止と廃業。
温泉地は廃業旅館が目立ってきています。
国内の観光地の活気が無さが気になります。
活気のある日本に
10月のランチミーティング♪



















☆スタッフ紹介☆










